髙月 康行Yasuyuki Takatsuki
Interview
水処理分野の知識を追求するべく入社
担当業務の幅を広げながら醍醐味を実感
水処理営業部 積算課
兼 水処理プラント部 設計課
髙月 康行
2014年入社(新卒)
複数の設計業務を担当することで視野を広げる
――2部署に所属なさっているそうですが、それぞれの業務内容について教えてください
積算課での業務は、し尿処理施設、浸出水処理施設建設の計画案件に対し、建設するために必要な原価の積算を行っています。そのなかで電気設備に関する計画設計および積算業務を行っており、客先から求められている機能を実現させるために、選定された機械、配置計画をもとに、電気設備の計画を行い、積算を行っています。
設計課での業務は、受注した案件を限られた予算の中で、設備の機能、品質、使いやすさ等を追究しながら、計画設計をもとに詳細に実施設計を行っています。私は、おもにこの実施設計を担当しています。
――どのような部分で幅が広がりましたか?
実施設計に多く携わることで、処理のフローやコスト感覚が身に着き、計画設計担当する際も、実施設計の経験が活かされています。
さまざまな意見を経て施設が形を成していく喜び
――実務のなかで苦労するのはどのようなところでしょうか?
設計を進めるためには、お客様をはじめ、機械設計、建築設計、現場担当や維持管理担当など、さまざまな関係者の方のあらゆる視点からの意見を聞いて設計しています。そのなかで、機能、コストをふまえた上で、「あれはできるがこれはできない」といった内容も出てきます。ただし、時間をかけて悩むわけにはいかないので、決断しなければならないことがもっとも苦労するところです。どうにも判断できないときは「この人の判断なら間違いない」という尊敬している方に、アドバイスを仰ぐことで対処しています。
――一方、どんなところにやりがいを感じますか?
工事が始まると、月に一回くらいは現場でお客様との打ち合わせに臨みます。このときに、自身で設計した施設が形になっていくプロセスを実際に見られるのは励みになります。また、施設が完成して無事に稼働している様子を見たときには、大きな達成感も味わえます。先に触れた苦労の甲斐があったと思えますね。
水処理についてもっと追求したいという想いを抱いて入社
――そもそも、高月さんは設計職を希望して入社なさったのでしょうか?
違いますね(笑)。漠然とではありますが、水処理に関する仕事をやりたいと思っていました。大学時代の専攻は電気電子工学で、水処理に関する研究をしていました。それでこの分野の奥深さを知り、就職してからも水処理について追及していきたいと思うようになりました。大学の就職課に相談して、紹介していただいたのがクボタ環境エンジニアリング株式会社でした。水処理関連のメーカーも紹介されましたが、プラントに関わるほうが幅広く学べると思い、当社に決めました。
――設計課に配属されて、どう感じましたか?
根底にあったのは「水処理分野についてもっと学びたい」という想いで、職種にはそれほどこだわりはありませんでした。実際、設計業務を通じてさまざまなことを学ばさせていただいているので、やりがいを感じています。職務を経験すればするほど、大学で学んでいたことはあくまで基礎知識で、社会に出たら1から学び直さなければいけないのだと実感します。この「学び直す」という部分が、大変さであると同時に大切なことであると思っています。
電気のスペシャリスト集団をつくりあげたい
――今後の目標はなんでしょうか?
近々の目標としては、設計担当としての自身のレベルを上げることです。具体的には、予算を的確に配分できるような判断力を習得したいと思っています。社内にはベテランの電気のスペシャリストはいらっしゃいますが、今までやってこられたベテランの方の知識を継承するには若手の人材が少ないと感じています。そこで、中長期の目標としては、事業部の垣根を越えて電気の専門家集団をつくり、仕事のやり方や専門知識などを共有できるようにしたいですね。電気について学んでいる方には、ぜひ仲間になっていただきたいと思います。
One Day一日の流れ
- 8:20出社。ラジオ体操
- 8:30前日に着手した実施設計作業の続き
- 12:00昼休み
- 13:00水処理設備のメーカー担当と打ち合わせ、後輩教育
- 14:00設計業務に戻る
- 18:30退社