若手の視点Talk with Flesh members

Round-table talk

前田 虎次郎
2017年入社

平松 翔太郎
2017年入社

冨士 智嗣
2018年入社

中根 佑衣
2019年入社

※現在、在籍していない社員も含まれます

会社選びの基準は人それぞれ
クボタ環境エンジニアリング株式会社の多様性の証

クボタ環境エンジニアリング株式会社を選んだ理由は?

前田俺は、大学の就職活動窓口でクボタ環境エンジニアリング株式会社を紹介されたんだよね。「中堅社員が少ない会社」と聞いて、若手が活躍できそうだと期待して入ったんだけど、みんなの会社選びはどうだったのかな?

中根私は、社会貢献度の高さを重視して、環境系・プラント系に絞って活動していました。クボタ環境エンジニアリング株式会社を選んだのは、人事の方がさまざまな先輩社員から話をうかがう機会をつくってくださったからです。社員になったらより親身に面倒を見てもらえるだろうなと思いました。

冨士植林のボランティア活動でマレーシアに行ったことがきっかけになりました。現地で水の大切さを実感したので、環境に興味を持ったんです。クボタグループの一員という安定感が、最終的な決め手でしたね。

平松俺は、ものづくりに関わりたいというくらいしかイメージがなくて「一業界一社」みたいなまわり方だったよ。面談で一番気持ちよく話せたクボタ環境エンジニアリング株式会社を選んだわけだけど。選んだ理由や着眼点は人それぞれだけど、そんなみんなが同じ会社に集まったということは、クボタ環境エンジニアリング株式会社に多様性が備わっている証かもしれないね。

希望どおりの配属先・職種でなくても
新たな気づきを得て成長していける

入社してみた感想は?

冨士水処理施設に関わりたいという希望はかないましたが、営業課に配属されて驚きました。人前で話すのは不得意なほうだと自覚していたので、当初は「本当にやっていけるのかな?」という不安でいっぱいでした。

中根私は希望が通って営業になりましたが、冨士さんは不安をどう解消したんですか?

冨士先輩方を見ていて、人によってスタイルが違うことに気づいたんだ。どんな職種でもコミュニケーションは必要なわけだし、自分は自分なりに技術系の知識を活かしてやっていけばいいんだと思ったら、気が楽になった。

前田入社時点から「なんでもやります」というスタンスでいたんだよね(笑)。それで水処理施設の試運転担当になったけど、こんな若造にずいぶん責任ある職務を任せるんだなと驚いた。さっき、若手でも活躍できそうなところに期待して入社したといったけど、さっそく実感させてもらっている感じだね。

誰もが親切に指導してくれるので
レベルアップの機会に恵まれる

前田職場の雰囲気や社風については、みんなどう感じているのかな?

中根クボタ環境エンジニアリング株式会社の場合、営業であってもお客様とやりとりするうえでは技術的な知識が必要になりますが、先輩が初歩的なところから分かりやすく説明してくださるので、困ることはありません。意欲さえあれば、レベルアップできる環境が整っていると感じます。

冨士優秀なベテラン社員が多いので、やる気があればどんどん吸収してキャリアアップしていけるよね。

前田任せてもらえるといっても丸投げではなくて、要所要所で助けてもらえるからね。実務に就きながら成長していける感じだよね。ちなみに、1年目だと有給の申請をしづらいとかないのかな?

平松残業は過度に負担を感じるほどは多くないし、早く仕事を終わらせられたときは、まわりに遠慮せずサッと帰れる。プライベートの時間を確保しやすいよね。

会社をよりよくしていくため
若手がリードする必要がある

平松ここまで会社をホメてきたけど(笑)、逆に「もっとこうならいいのに」と感じる部分はないですか?

平松実務と制度をもっとリンクさせる余地があると思う。例えば英語。実務のなかで使う機会が多いけど、今のところ、語学習得に関する奨励制度はないよね。

中根私は、社内にどのような仕事があるのか知りたいので、社内インターンシップのような制度があるといいと思います。

冨士自身のキャリアメイクの参考にするという点もさることながら、職務の効率やクオリティを高めるという意味でも、他部署の仕事内容に触れる機会があるといいと思いますね。同じ事業部内であっても、他のセクションがどんなことをやっているのか分からないですから。

前田確かに、どこに配属されるのか分からない時点で現場に出ても、単に「へぇ」としか思わない。配属が決まってから関連する現場に行けば、吸収できることがもっと増えるはずだよね。

平松従来の慣習に染まっていない若手だからこそ、会社の改善点に気づけるという側面がある。みんなで力を合わせてよりよくしていきましょう!